SSブログ

企業の有給消化義務 「5日」で調整へ どんな意味があるのか?  [ニュ-ス]

厚生労働省は、2016年4月から社員に年5日分の有給休暇
(以下、有休と表記)を取得させる義務を企業に課す方針だ。
今通常国会に労働基準法改正案を提出する方向で調整を進めている。
新しい仕組みでは、年10日以上の年休を付与される社員
(フルタイム社員のほか一部のパートタイム社員も含む)に
年5日分の有休を取らせることを企業の義務とする。

「義務化」といっても、これまでのように社員が既に5日以上の
有休を取得している場合には、企業の義務は発生しない。
例えば社員が自ら2日の有休を取得している場合に、
年5日に満たない部分(この場合3日)を取得させる義務を
企業側が負う仕組みだ。

では、なぜ社員の有休取得を企業に義務付けることにしたのか。
その背景には日本の有休取得率が極めて低い現状がある。
現行の有給休暇制度は、6年半以上働けば年20日が付与される仕組みだ。
問題は実際の取得率にある。

2014年の厚生労働省『就労条件総合調査』によると、
労働者の有休取得率は 48.8%で、1人平均の取得日数は 9.0日に
とどまる。

また、業種や企業規模による差も大きい。
業種でみると「卸売業、小売業」「生活関連サービス業、娯楽業」
「医療、福祉」「宿泊業、飲食サービス業」などで取得率が低く、
中小企業ほど取得率が低い。
政府は 2020年までにこの有休取得率を 70%まで引き上げる目標を
掲げる。

スポンサ-ドリンク










目指している姿は、事実上の有休消化義務が企業側にあり取得率も
100%に近い欧州諸国だ。

「年5日」になった経緯は、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)において、
年8日分の義務付けを主張する労働組合代表と、
年3日分を主張した経営者代表の間の調整の結果による。


 では、この新しい仕組みによって休み方、働き方は変わるのか? 
この政策は働きすぎ防止策の一環として、労働者の健康確保のほか、
休み方改革による仕事と生活の調和、生産性向上までを狙う。

ただ、こうした政策の意図が実現するかどうかは、
仕組みを作る現段階では見通せない。

企業がどのような運用を行うかに大きく依存するからだ。
ここで思い起こされるのは、1980年代後半以降の「週休2日制」
推進による変化である。

この当時、日米貿易摩擦という国際的背景もあり、日本人の
「働きすぎ」を改善するため「週休2日制」が政策的に推進された。

たしかにその後、土曜日が休日になる人が増えるなど
働き方・休み方の大きな変化が起きた。

ただ、注意すべきは、平日の労働時間が長くなったという指摘が
あることである。

休みが1日増えたといっても他の日の残業がその分増えるなら、
手放しで喜べないだろう。日本の1人あたり平均労働時間は、
「週休2日制」が段階的に導入された1990年代に短縮が進んだものの、
30代男性の2割近くが近年でも週60時間以上働いているなど、
長時間労働の問題は依然解決していない。

結局、「週休2日制」は、平均的日本人の休日を増やした一方で、
長時間労働の削減に効果があったかといえば、
そう簡単には結論付けられない。



スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
ダイエット効果

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。