SSブログ

<ユニー>スーパー不振でリスクも ファミマと統合検討 [流通情報]

コンビニエンスストア3位のファミリーマートと、
同4位のサークルKサンクスを傘下に持つ総合小売り
大手ユニーグループ・ホールディングス(HD)が近く
経営統合に向けた本格交渉に入る。
統合すれば、コンビニの全店売上高で2位に浮上。
ブランド一本化や経営効率化などの検討も進め、
コンビニ最大手のセブン-イレブンを追い上げたい考え。
ただ、ユニーが展開するスーパー事業は不振が続いており、
統合はリスクもはらんでいる。

「コンビニ業界で過去最大の統合話だ。
順調に進めば、他の大手にとっても脅威になるだろう」。
ライバル会社幹部は6日、こう感想を漏らした。
業界内で両社の統合は以前からうわさされていた。
震源地は、両社の大株主である伊藤忠商事。
小売りなど「非資源分野」に力を入れる伊藤忠は2009年、
ユニーに約3%出資し、商品の開発や調達など幅広い分野で
提携してきた。
伊藤忠はファミマにも3割以上出資しており、
「いずれ両社は一つにして効率化を進めるのでは」(大手商社)
との見方がくすぶっていた。
ただ、ユニーの経営陣は独立志向が強く、統合までは踏み込めなかった
とされる。

スポンサ-ドリンク






今年1月、ユニーの社長と会長が業績低迷の責任を取って辞任を表明し、
「風向きが変わった」とみる業界関係者は多い。
統合交渉では、ブランド一本化が重要な検討課題となる。
サークルKとサンクスが統合して04年に誕生した
サークルKサンクスには2ブランドが併存。
統合から10年以上を経ても「統合効果を十分に出せていない」
との見方が強い。
さらにこのままファミマと統合すれば、3ブランドになる。
ファミマは09年にエーエム・ピーエム・ジャパンを買収した後、
ファミマブランドに一本化した経緯があり、今回もファミマに
一本化する方向で調整するとみられる。
ブランド統一を足がかりに、近接店舗の統廃合、商品開発や物流、
工場なども共通化できれば「首位のセブン-イレブンを追い上げる
ことは可能」(クレディ・スイス証券の山手剛人シニアアナリスト)だ。
問題は、ユニーのスーパー事業と相乗効果を生み出せるかだ。
ユニーでスーパー事業は売り上げ全体の75%を占めるが、
独自色を発揮できず、昨年4月の消費増税後は既存店売上高が
10カ月連続で前年比マイナスに沈んでいる。
「伊藤忠商事の調達ネットワークなどを共同で生かせる」との
見方もあるが、「ファミマが不振のユニーを抱え、どう成長していくのか
見えづらい」(アナリスト)との声も根強い。
6日の東京株式市場は、ユニー株が前日比10%高だったのに対し、
ファミマ株は2%安と明暗が分かれた。
今後は業界2位、ローソンの出方にも注目が集まりそうだ。
ローソンは昨年12月、中国四国地方が地盤の中堅コンビニ、
ポプラに5%出資するなど関係を深めているが、
他の中堅コンビニを買収しても、セブンや「ファミマ-ユニー連合」
に規模では到底かなわない。
対抗軸をどう構築していくのか、戦略の練り直しを迫られそうだ。

 ◇キーワード・コンビニ市場

 日本フランチャイズチェーン協会によると、2014年の
主要コンビニの売上高は、新たにオープンした店を含む全店ベースで
前年比3.6%増の9兆7309億円と10兆円に迫った。
ただ、既存店ベースでは前年比0.8%減の8兆8315億円と
消費増税の影響などで3年連続のマイナスだった。
国内でコンビニが本格展開を始めたのは1974年のセブン-イレブン。
24時間営業の強みを生かし、おにぎりや弁当などの販売で急拡大した。
電気・ガス料金の収納業務に乗り出したり、現金自動受払機(ATM)の
設置を進めたりして、社会インフラとしての存在感も増大。
08年には主要コンビニの年間売上高が初めて百貨店の売上高を上回った。
だが、近年は総店舗数が5万店を超えて、「飽和状態」と指摘され、
コンビニ間の競争が激化。既存店ベースでの売り上げ減少も招いている。




スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
ダイエット効果

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。